MENU

【入門編】PLC ~Programmable Logic Controller~とは

みなさんは、PLCという単語を聞いたことがありますか?
あまり日常生活では出てこない単語ですが、FAの業界では至る所で登場します。

PLCとは、Programmable Logic Controllerの略称であり、主に生産設備などの制御に使われるコンピューターの一種です。
詳しい説明は、他のブログなどでも紹介されているので割愛します。
この場では、もう少し実務に寄った「PLC基礎知識」を紹介します。

本ブログの投稿主は、三菱電機製のPLC(通称「シーケンサ」)を実務で使うことが多いので、基本的な説明は、三菱電機のPLCをベースに話していきます。
PLCは三菱電機以外にも、「キーエンス」「オムロン」「IDEC」等、様々なメーカーが出していますが、基本的な役割や構成要素はほぼ一緒です。

なぜPLCが「シーケンサ」と呼ばれているの?

「シーケンサ」という単語は、三菱電機が販売しているPLCの製品名ですが、国内のシェアが多いことから、PLCのことを「シーケンサ」と呼ぶことが業界内でも多くなっています。

その為、「キーエンスのシーケンサ」や「オムロンのシーケンサ」という人も多かったり。。。(笑)

目次

1.基本的な構成要素

PLCは、主に「CPU」と「ユニット」という構成が一般的です。
「CPU」は実際に演算全体処理を行ったり、プログラムの実行・データ処理・メモリ管理等を行う頭脳部分。
「ユニット」は特定の機能に特化した役割を担う部分です。(ユニットは種類が多種多様に存在するので、別途説明します。)

詳細は今後の投稿で話しますが、今回は代表的なユニットを紹介します。

1.デジタル入力ユニット

スイッチやセンサ等の信号を取り込む場合に使用します。

2.アナログ入力ユニット

温度センサや圧力センサ等、数値を取り込む場合に使用します。

3.デジタル出力ユニット

外部リレーや、バルブ等のON・OFF制御等を行う場合に使用します。

4.アナログ出力ユニット

温度調節やスピードをコントロールする場合等、ON/OFF制御よりも精密な制御が求められる場合に使用します。

2.基本的な機能

1.プログラムの実行

PLCは「ラダー」という言語で書かれたプログラムを実行していきます。
このプログラムは、PLCの「CPU」によって周期的に実行され、入力デバイス(各センサやデータ)から得られた情報を元に出力デバイス(モーター等)を制御します。

2.入力/出力の管理

「入力ユニット」といわれる「ユニット」を使用することで、スイッチやセンサから信号を受け取り、「出力ユニット」を使用することで、モータやバルブ等のアクチュエータを制御することで、様々な機械動作を行うことができます。

3.通信機能

現行のPLCは、他のPLC(同・異種メーカー問わず)との通信や、PC・インターネットに接続することで遠隔にて制御や監視・データ収集等を行うことができます。

4.ユーザーインターフェース

PLCはオペレーターが管理しやすいように、HMI(ヒューマンインタフェース)といわれるタッチパネルを組み合わせることが多いです。これによって、システムの状態をリアルタイムで把握し、各種機械調整作業や装置稼働管理を行うことができます。

次回以降では、もう少し「CPU」について深堀していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

taku_chanのアバター taku_chan システムエンジニア(主任)

自分のやりたいことをひたすらやっていく。
本業は、FA系システムエンジニアです。新たな技術分野としてWeb業界に興味があり、日々勉強している毎日です。
FAの技術をより分かりやすく発進することをベースにしつつ、Web系エンジニアとしての勉強を始めてほぼ1 年、自分の学びの備忘録としてこの場に書き記していきます。
私と同じような初学者が気になる・困ったときの解決に使えるような内容を少しでも共有できたらいいなと思います。

コメント

コメントする

目次